社会現象
以前書いたように、カーボンニュートラルを目指すなら、原則、全てのエネルギーを電気にする必要がある。自動車は原則、電気自動車(EV)にしないと。今回は、EVの電気代について調べた。 EVはガソリン車に比べて燃料代/電気代が安い。どのくらい安いのか比…
12月と言えば、年賀状を書く時期。年賀状は、知り合いの郵便局員が売りに来る。何か景品を付けて。 宛名は、いつもの住所録から印刷する。年1回、年賀状にしか使わない機能があるけど、何とか思い出せる。裏面は、プリンタメーカーのサイトから無料ダウンロ…
モバイル決済、いわゆる〇〇ペイがどんどん増えている。更に現金でもクレジットカードでも支払える。1つの店で数十種類の支払い方ができるケースも少なくない。↓ お店のレジの横によくある表示例 どーれーにーしーよーおーかーな?こんなには要らないよ~逆…
今年も新語・流行語大賞が発表された。トップテンには、私が知らない言葉が多く含まれていた。自分が時代に取り残されていると感じた。 しかし、ネットでは、「流行語大賞 知らない」「流行語大賞 おかしい」という言葉があふれている。そうか、皆も知らない…
フリマサイトのずさんな運営方法が注目されている。私もフリマはよく利用している。利用しているフリマは、ママカリ(仮名)。ここで購入した時のトラブルについて書きたい。 〇 雑誌の付録が切り取られていた雑誌の付録のトレーディングカードが欲しくて雑…
以前、小学4年までは小さな小学校に通い、小学5年で大きな学校に転校したことを書いた。 小学5年で転校して人生が始まった - そこはかとなく その小さな小学校はその後も生徒数が減り、20年以上前に廃校になった。周りは農家ばかりで、少子化を先取りしてい…
青春18きっぷの利用方法が変更になる。今冬の分については、5日間用に加え、新たに3日間用が発売される。どちらも、複数人での利用や期間を空けての利用ができなくなる。つまり、1人で5日間(3日間)連続して利用することになる。 これに対して、私のように何…
最近、ふと思った。日本人は食事の食べ残しに厳しいような気がする。この点について調べてみた。 子供の頃、家でも学校でも食事を残さないよう躾けられた。幸い、私はいつも残さず食べていた。給食をお代わりすることもあった。クラスには、給食を残す子がい…
最近、新米が市場に出回って米不足が解消されたようだ。しかし、去年よりも随分と高くなった。去年は新米5㎏を2千円程度で買っていた。(新米は滅多に買わなかったけど)先日、スーパーに新米しかなかったので新米を買ったら5㎏が2600円以上になっていた。隣に…
今年、新NISAが始まったけど、みんなはしているかな?私は個別株を少し買って損しているよ。NISAで買うといつも損するのはなぜ?8月初めには日本株が急落してびっくりしたね。あれで積み立てを止めた人もいるらしい。長期・分散投資が基本と言うけど、急落し…
若い頃、海水浴に行って真っ赤に日焼けする人が必ずいた。学校でも職場でも目立っていた。赤くなっているのを知っているのに背中をたたいたりした。翌々日には赤いのが治まってくる。3日も経てば、腕などの皮がむけてくる。それがまた目立つことになる。夏…
前回は、2023年の余暇・レジャーについて書いた。今回は、このデータから、これから伸びる、または廃れる余暇・レジャーを探ってみた。 今後、ある種目(業界)が伸びるかどうかは、希望率(今後したいこと)を見ても分からない。参加率(今している人)に対し…
7月22日、日本生産性本部が「レジャー白書2024」(速報版)を公表した。 https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/app_2024_leisure_pre.pdf 今回はその内容をもとに余暇・レジャーについて書きたい。 この白書は、 2023 年の余暇活動について、2月にネッ…
トランプ前大統領の銃撃事件には驚いた。トランプ氏は怪我はしたものの、命に別条がなくてよかった。 早速、ネットでさまざまな記事が出ていた。その中に、ゴルゴ13の単行本213巻「夢の国」の情報があった。夢の国とはアメリカのことで、そのプラント大統領…
〇 国際郵便の値上げ以前、週刊少年ジャンプがebayで高値で取引されていることについて書いた。 少年ジャンプで家が建つ? - そこはかとなく 国際郵便料金が2023年10月1日に値上げされた。https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_…
かわいいイラストと言えば、いらすとや。 かわいいフリー素材集 いらすとや みふねたかし氏が運営する無料イラストを提供するサイト。イラストは、みふね氏が12年以上にわたり描いたもの。近年は ONE PIECE とコラボもしている。 以下は利用規約の一部。 …
だいぶ前の話になるが、ネットでこんな記事が多く見られた。「歩くのが速い人は年収が高い」今でもそう信じている人がいるようだ。そう聞けば、個人の歩く速度と個人の年収の間に「因果関係」があると思う人もいるだろう。 実際、因果関係があるかのように説…
生成AIで作ったブログをよく見かけるようになった。私は画像生成AIで画像を作って貼るが、それではなくて文章の全部か大部分をChatGPTなどで作ったブログが増えた。 生成AIで作ったブログは、項目別にきちんと整理されているし、重要なポイントが全部…
私の会社は、ある小さな研究会に入会している。似たような業種の企業の交流会のようなものだ。会員企業は20社程度。私たちはその事務局をしている。 会員の利便性向上のため、仲間が研究会のHPを作った。見ると、結構いい感じのHPだった。 早速、Googl…
ネットにはいろいろなサイトがある。Giving What We Can という海外のサイトを紹介したい。https://www.givingwhatwecan.org/ 「自分ができる範囲のことをしよう」と訳してみた。このサイトでは、世界の人々の年収レベル(税引き後)が分かる。英語のサイト…
松屋が一部の店舗で深夜料金を試験導入した。深夜料金は店によって異なるが、約7~10%。大手では、すき屋に続いて2例目。吉野屋はまだ予定していないらしい。 深夜は客が少ないのに人件費が高くなる。また、地方では深夜の店員を確保しにくいという。そ…
先日、東大が授業料の値上げを検討していることが分かった。 www.asahi.com10 現行の文科省令でも10万円程度の値上げが可能だそうだ。そもそも、国立大学の授業料は国が決めていて、どこの大学も均一だと思っていた。実際は、文科省令で定める定額:53万…
日経ビジネス電子版に掲載されていた悩み相談に勝手ながら回答したい。 昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇……納得がいきません:日経ビジネス電子版 59歳サラリーマンからの相談の趣旨:若い頃は薄給に耐え、サービス残業や休日出勤も我慢してきた…
少子化は日本最大の問題だと思っている。少子化に拍車をかけるような議論がなされている。「お子持ち様」について。職場で、子供を持つ親が、子供が熱を出したとかで急に休む。すると、他の人の仕事が増える。子供を持っていない人は負担が増えるばかり。。…
今更であるが、「キモくて金のないおっさん」という言葉を知った。 昔、男性は女性に比べ社会的に強いと思われていた。特に、中高年男性は経済的に豊かだと思われていた。非正規労働者や独身男性の増加に伴い、貧困や孤独な状況に置かれた弱い男性がいること…
また出口治明氏の話になる。 用があって別府に行ってきた。別府と言えば、温泉が圧倒的に有名だが、出口氏が学長を務めていた立命館アジア太平洋大学(APU)も有名だ。同大学は、2023年のQS世界大学ランキングで国内大学5位になっている。 出口氏は、2…
知人から聞いた話になる。 ある女性は、お嬢様学校を卒業して企業に就職した。就職先は、伯父さんが会長を務める大企業。製造業なので、工場のように汗と埃にまみれる職場が多い。しかし、モダンで清潔な事業所も少しはあった。お嬢様はその職場に配属になり…
これは、かなり田舎に住む知人Aさんの話。Aさんのお父さんが亡くなって葬儀を行った。地域の人が100人近く参列した。家族、親戚、友人など合わせると参列者は200人ほど。お香典もかなり多かった。Aさんは参列者に感謝しつつ、無事葬儀を終えた。 しか…
いつも話題のジャンルが跳ぶが、少子化について調べていて意外なことが分かった。女性の初婚年齢と初産年齢を比較したデータがあった。つまり、最初に結婚した年齢と最初の子を産んだ年齢。ヨーロッパ諸国では先に出産して、その後で結婚するのが普通らしい。…
3月16日の日経新聞の記事「飲料大手、原料国産シフト」が気になった。以下のリンクでは会員のみ全文読める。https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=052&ng=DGKKZO79299720V10C24A3TB0000 国産にシフトする背景は、円安や…