2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
高知県の仁淀ブルー 最後の安居渓谷について。 前回の安居渓谷から国道439号を大豊インター方面に走った。途中、国道494号との分岐点で川がS字に湾曲している。↓ そこにアウトドアセンター、宮崎の河原キャンプ場がある。 この周辺で多くの人がスポーツや川…
今回も高知県の仁淀川(によどがわ)の話。 3大仁淀ブルーの2つ目、中津渓谷に行った。ブログの記事の順番が前後するが、にこ淵 → 沈下橋 → 中津渓谷 → 安居渓谷の順に回った。 ↓ 国道439号から右に入って500mほど行ったところに中津渓谷の入口がある。 国道…
前回に続き、高知県 仁淀川(によどがわ)の話。 仁淀川は、石鎚山に源を発し土佐湾に流れ着く四国3大河川の一つ。そのエメラルドグリーンのような「青」の美しさをカメラマンの高橋宜之氏が「仁淀ブルー」と呼び始めたと言われている。「仁淀ブルー観光協会…
先日、高知県の仁淀川(によどがわ)の見どころ「3大仁淀ブルー」と沈下橋を見に行った。(海水浴に行こうと言いながら、川に行った) 最初に3大ブルー(次回)の1つの にこ淵 に行ったが、まず沈下橋について書きたい。沈下橋は、洪水のとき橋が水没する…
若い頃、海水浴に行って真っ赤に日焼けする人が必ずいた。学校でも職場でも目立っていた。赤くなっているのを知っているのに背中をたたいたりした。翌々日には赤いのが治まってくる。3日も経てば、腕などの皮がむけてくる。それがまた目立つことになる。夏…
前回は、2023年の余暇・レジャーについて書いた。今回は、このデータから、これから伸びる、または廃れる余暇・レジャーを探ってみた。 今後、ある種目(業界)が伸びるかどうかは、希望率(今後したいこと)を見ても分からない。参加率(今している人)に対し…
7月22日、日本生産性本部が「レジャー白書2024」(速報版)を公表した。 https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/app_2024_leisure_pre.pdf 今回はその内容をもとに余暇・レジャーについて書きたい。 この白書は、 2023 年の余暇活動について、2月にネッ…
先日、山崎寿人氏の本「年収100万円の豊かな節約生活術」を紹介した。 山崎寿人氏の節約の真髄はグルメレシピ - そこはかとなく この本は、節約術について書いているが、その中心は節約レシピ。それも、安かろう、悪かろうではなく、安かろう、美味しかろう…
年齢を重ねるにつれて、講演会の案内がたくさん来るようになった。興味深い講演会もあったし、参加者が少ないから来てよ~ という依頼もあった。 とある団体が「トリセツ」シリーズで有名な 黒川 伊保子氏を講師に迎えて講演会を行った。「トリセツ」シリー…
山崎寿人氏「年収100万円の豊かな節約生活術」を読んだ。山崎氏は、人なつっこそうなおじさんだが、経歴が変わっている。(本の著者紹介より) 1960年大阪府生まれ。東大経済学部を卒業後、大手酒類メーカーに入社し広報マンとして活躍するが、30歳で退職す…
8月15日は太平洋戦争終結の日。毎年この時期に、8月6日、9日に投下された原爆と合わせて戦争を振り返るTV番組が放映される。日本は、原爆投下は非人道的な無差別攻撃(注)として非難する。しかし、アメリカは原爆投下を人道的に説明しようとする。・原爆投…
私はだいぶ先のことをあれこれ考えてしまうタイプだ。和田秀樹氏の「60歳からはやりたい放題」(2022年)は、退職後の生き方にモヤモヤ感がある私にとって参考になる本だった。この本は、基本的な考え方、健康と病気、人付き合い、お金の使い方などについて教…
前回から街や鉄道のゴミ箱について書いている。 海外と比べ、日本ではゴミ箱が少ないらしい。旅行者としてはもっと設置してほしい。テロを理由に減らさないでほしい。 ゴミ箱を設置する・しないは街全体の問題。だから、自治体と民間、特に鉄道・バスなどの…
最近、ブログを読んでいただいた方は、これは旅行のブログだと思うかもしれない。最近の記事の8割は旅行関係だ。そう思っていたただいても全く問題ない。旅行の写真をたくさん載せると、アクセスが多くなるような気がする。 さて、旅行していると、列車や駅…
7月29日、近江ミッションを全て終えてから ラ コリーナに行った。ここは、お菓子の たねやグループのフラッグシップ店で、滋賀県の見どころベスト10などにしばしば入っている。年間300万人以上が訪れるらしい。コリーナはイタリア語で「丘」の意味近江八幡市…
近江八幡での最後のミッション。既に紹介した写真に写っていたが、飛び出し坊やについてまとめた。引用元:https://tobidashibouya.com/#articles飛び出し坊や - Wikipedia 飛び出し坊やは、子供の飛び出しをドライバーに注意喚起する人形型の看板。現 東近…
近江兄弟社はヴォーリズ氏が創設した会社である。近江ミッション(2)ヴォーリズについて知る の派生として、今回はヴォーリズ亡き後の同社の危機と再建について書きたい。 アルバート・ハイド氏は、メンソレータムを考案しメンソレータム社を設立した。同…
昨日の記事 近江八幡の続きになる。 近江八幡の市街地図を見ると、外国人の名前をよく見かける。その中心人物はウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏(1880年 - 1964年)。今回はヴォーリズ氏について。 ヴォーリズは近江八幡市を拠点に伝道活動するとともに、日…
7月29日に琵琶湖東岸の近江八幡に行った話の続き。今回は近江商人のことを書きたい。(情報元は主にWikiと観光情報) 近江商人はほぼ近江八幡市出身かと思っていたが、違っていた。確かに、寝具の西川の創業者 西川仁右衛門が出ているが、他の地域の人も多い。…
7月29日の滋賀旅行の続きになる。大津駅から電車で40分弱で近江八幡駅に着いた。京都や大津より1~2℃気温が低く風もある。↓ 近江八幡駅北側 今日の近江ミッションは3つある。(1)近江商人について知る(2)ヴォーリズについて知る(3)飛び出し坊やを探…
昨日の記事の続きで、大津の三井寺等に行った話。 三井寺 園城寺(三井寺)は琵琶湖疏水のすぐ近くにある。天智、弘文、天武天皇の勅願により建立された。天武天皇より「園城」の勅額を賜り、長等山園城寺と称したのに始まる。俗に三井寺と呼ばれるのは、天…
7月28日に京都観光し、29日は電車で大津に行った。今日の記事は大津の琵琶湖と疏水について。山に登ればフォトジェニックな景色が見られるようだが、今回は時間がないし、結構な料金なのでパス。 大津に行くのは初めてで驚いたが、京都駅からたった10分ほど…