日記

飛び猫の佐柳島に行った(2)

佐柳島に行った続きで、今回は猫が飛ぶ。 防波堤の切れ目のところで、猫がいるのと反対側の堤の端にエサを置けば、それを目がけて猫が飛ぶらしい。 実際にやってみたら、すぐに飛んでくれた。猫はジャンプに慣れている。 しかし、静止画を撮影しようとしたら…

飛び猫の佐柳島に行った(1)

猫がたくさんいる猫の島は全国にある。瀬戸内海の佐柳島(さなぎじま)は、猫が防波堤の切れ間を飛ぶことで有名だ。先日、そこに行ってみた。今回は、島で出会った猫たちについて。 香川県多度津町から佐柳島までフェリーが出ている。短時間で帰って来るため…

ブログを開始して1年たった

このブログを開始して、今日で1年が経った。 運営から華やかなメールが来ていた。 記事の数は既に300を超えている。 以前は毎日更新していたから。 ブログの記事が多くなっていくのを見ると、貯金がたまっていくようでうれしかった。 特に、ほぼ毎回画像を貼…

電気自動車の電気代はどのくらいか?

以前書いたように、カーボンニュートラルを目指すなら、原則、全てのエネルギーを電気にする必要がある。自動車は原則、電気自動車(EV)にしないと。今回は、EVの電気代について調べた。 EVはガソリン車に比べて燃料代/電気代が安い。どのくらい安いのか比…

ケルヒャーの高圧洗浄機を使ってみた

年末、家のブロック塀などをブラシで掃除していた。苔などでだいぶ黒ずんでいた。ちょっと擦ったくらいでは取れない。ブラシに両手を添えて体重をかけて擦ると徐々に取れてくる。いい運動になる・・・ これは大変だから、高圧洗浄機がほしい。これからは自分…

御座候の晴つぶあんでおはぎを作った(2回目)

先日、御座候(ござそうろう)の「晴(ハレ)つぶあん」を買った。今回、これでおはぎを作った。 このあんこは期間限定で、年3回、年末年始と春・秋のお彼岸の頃に販売している。今回は、1月10日までとなっている。いつも販売しているつぶあんよりも硬めで、…

正月休みの間に寒さ対策

節電対策について、以前書いた。今週のお題「生活の知恵」 節電について - そこはかとなく このときは、窓から熱を逃がさない対策として、窓用断熱材を貼ったことを書いた。今回は、本格的な断熱工事みたいに、窓全体にカバーを付けてみた。ただ、近所で入手…

正月恒例ではないけど 〇〇詰め放題

昨日はイオン系スーパーの初売りに行った。 〇〇詰め放題というものがたくさんあった。タオル、コーヒースティック、入浴剤、消しゴム・・・ 去年は、同じ店でタオル詰め放題に挑戦した。バスタオルやフェイスタオルなどをビニール袋に詰めて、1袋千円だった…

2025年の抱負

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新年の抱負を、と思ったけど、こういうのは苦手なので手短に書きたいと思います。 まず、健康に気をつけます。特に、睡眠の質を高めたいです。歯ももっときちんとケアしたいです。からだはあ…

2024年を振り返って

1月にブログを再開して以降、おかげさまで何とか1年継続することができました。 ブログは個人的な日記とはいえ、公開する以上はルールや慣習を守らないといけないと思いながら書いています。悩ましいことがいくつもありました。 例えば、スターを付けさせ…

年末のお仕事 年賀状 ふるさと納税 お墓参り

やっぱり年末は忙しい。〇 年賀状先日、年賀状仕舞いについて書いた。会社関係で義理で出していた人が何人か残っていたが、今回をもって最後にした。「誠に勝手ながら今年で年賀状仕舞いとさせていただきます」 残るは、友人と呼べる人、学生時代からの旧友…

冷凍食品ランキングNo.1を試してみた

以前、中学生の時の冷凍食品がまだ発展途上だったことを書いた。当時は、やたら分厚い衣の「冷めても美味しいコロッケ」とか、分厚い皮の餃子とか、ユニークなものがあった。現在の冷凍食品は相当進化しているはず、ということで試してみた。 何を試すか悩ん…

山陽本線 旅のお土産をいろいろ買った

今回の旅行で様々なお土産を買った。既に食べたものには感想も書いた。 (JR西日本)hokka めんたいビーバーJRが強力にアピールしていて、各駅の売店やコンビニに大量に並べられている (岩国)本多屋 外郎(ういろう)https://www.tabisuruwagashi.com/view…

山陽本線の旅(8)倉敷みらい公園のイルミネーション

岡山市で買い物した後、倉敷みらい公園のイルミネーションを見に行った。 17時からなので、17時過ぎに倉敷駅に着いた。 倉敷駅北口と時計塔 アリオと三井アウトレットパークの間に倉敷みらい公園があるその中を走る倉敷用水沿いこのイルミネーションはクリス…

山陽本線の旅(7)鞆の浦と仙酔島

鞆の浦から平成いろは丸で仙酔島に渡った。船はほぼ20分毎に出航しており、島まで10分もかからない。 ↓ 平成いろは丸が仙酔島を出航するところ名前は、坂本龍馬の海援隊が借用していたとき、鞆の浦沖で沈没した「いろは丸」にちなんだ 仙酔島仙人も酔ってし…

山陽本線の旅(6)鞆の浦の名所と猫さん

福山駅からバスに30分少々乗って、終点で降りれば「鞆の浦」 鞆の浦は、瀬戸内海のちょうど真ん中あたり、沼隈半島の先端に位置している。江戸時代に「潮待ちの港」として海運で栄えた。当時の常夜燈や寺社・町家が保存されている。 1934年には、鞆の浦や仙…

山陽本線の旅(5)尾道 千光寺 猫の細道

今回は尾道の千光寺公園の展望台から下りていく。 千光寺 観音道を下ると見えて来る 上はくさり山 千光寺 本堂 ロープウェイで登る人が多いようだが、今は年末年始のピークに向けて点検中 千光寺から南東に下る「千光寺通り」を行くと、すぐ左に共楽園(公園…

山陽本線の旅(4)尾道水道 千光寺公園と猫さん

12月14日、朝5時前に目が覚めた。もう少し寝たかったけど、眠れないので早めに起きて出かけた。 広島駅北口 7時前はまだ暗かった 尾道駅に到着 2階から尾道水道を見る対岸は向島 尾道市は瀬戸内海に面し、対岸の向島との間の海は幅が狭く「尾道水道」と呼ば…

山陽本線の旅(3)広島駅 エキニシ

下瀬美術館を見た後、広島駅の近くに泊った。夜のお目当ては「エキニシ」。文字通り、広島駅の西側にある飲み屋街。小さな居酒屋などが数十軒集まっている。広島、エキニシ(駅西)のグルメマップ。観光の食事やはしご酒におすすめ 地元の方によれば、昔はち…

山陽本線の旅(2)下瀬美術館

大人の修学旅行で錦帯橋を見た後、広島県大竹市の下瀬美術館に行った。 2023年開業の下瀬美術館は、下瀬ゆみ子氏とその両親が収集してきた美術品を展示している。コンセプトは「アートの中でアートを観る」 先日、ユネスコの建築賞「世界で最も美しい美術館…

山陽本線の旅(1)錦帯橋

冬の青春18きっぷの季節になった。3日間かけて、山陽本線沿いの気になる所に出かけた。 今回は、山口県岩国市の錦帯橋。修学旅行以来だから30年以上ぶり。 岩国駅からバスで約20分で着いた。 まずは岩国寿司のパンサーさんにて昼食。メニューに対し、名前は…

賞味期限が短い商品の返品は可能か?

以下は11月の出来事になる。 知人が会社のクリスマスイベント(クジ引き大会)の幹事を仰せつかった。景品の1つが、カップラーメン〇〇種食べ比べセット。様々なラーメンがセットになっている。 新品のカップラーメンは賞味期限が6ヶ月のものが多い。何事も…

年賀状じまい問題

12月と言えば、年賀状を書く時期。年賀状は、知り合いの郵便局員が売りに来る。何か景品を付けて。 宛名は、いつもの住所録から印刷する。年1回、年賀状にしか使わない機能があるけど、何とか思い出せる。裏面は、プリンタメーカーのサイトから無料ダウンロ…

スマホを落としただけなのに~

先日、家でスマホを落としたら、こんなになっちゃいました。 半年前に外で落として、隅っこに傷が付いていたのだけれど、今回、同じところが当たったようで、画面全体に傷が付いた。(実物は写真よりひどい)操作はできるけど、実質、使えない。 このスマホ…

〇〇ペイの乱立

モバイル決済、いわゆる〇〇ペイがどんどん増えている。更に現金でもクレジットカードでも支払える。1つの店で数十種類の支払い方ができるケースも少なくない。↓ お店のレジの横によくある表示例 どーれーにーしーよーおーかーな?こんなには要らないよ~逆…

流行語大賞が発表されたけれど

今年も新語・流行語大賞が発表された。トップテンには、私が知らない言葉が多く含まれていた。自分が時代に取り残されていると感じた。 しかし、ネットでは、「流行語大賞 知らない」「流行語大賞 おかしい」という言葉があふれている。そうか、皆も知らない…

紅葉を見に行こうよ~

先週末も紅葉を見に行った。もう紅葉がピークだったのだろう。あちこちで晩秋の美を堪能できた。 こちらは、お寺の境内。この町の市長さんがお薦めしていた。 イチョウはやや青かった。もう11月末なのに。 山のほうに行ったら、道の至る所でこのような紅葉が…

フリマの詐欺師に対抗する

フリマサイトのずさんな運営方法が注目されている。私もフリマはよく利用している。利用しているフリマは、ママカリ(仮名)。ここで購入した時のトラブルについて書きたい。 〇 雑誌の付録が切り取られていた雑誌の付録のトレーディングカードが欲しくて雑…

少子化で母校も小さくなっている

以前、小学4年までは小さな小学校に通い、小学5年で大きな学校に転校したことを書いた。 小学5年で転校して人生が始まった - そこはかとなく その小さな小学校はその後も生徒数が減り、20年以上前に廃校になった。周りは農家ばかりで、少子化を先取りしてい…

今週も紅葉を探しに行った

私が住む温暖地では、これから紅葉の本番になるはず。今週も紅葉を探しに山に行ってみた。 ↓ 峠の近くで見つけた紅葉のアソート ダムに到着紅葉の進み方は木によって異なる。↓ 空が雲っていると周りからの光で優しい画像に。 と思っていたら、急に晴れてきた…