最近、ブログを読んでいただいた方は、これは旅行のブログだと思うかもしれない。
最近の記事の8割は旅行関係だ。
そう思っていたただいても全く問題ない。
旅行の写真をたくさん載せると、アクセスが多くなるような気がする。
さて、旅行していると、列車や駅、街中にゴミ箱が少ないことに気付く。
新幹線などでなく、在来線や普通列車の場合。
列車内で駅弁を食べて容器を捨てようとしたら、ゴミ箱がない。
車内がダメなら駅で捨てたいが、ゴミ箱がない駅がある。
弁当箱はかさばるし、残った汁が垂れないか心配だ。
仕方なく弁当箱を持ったまま観光して、宿に持ち込むこともある。
宿にしてみれば、駅弁の箱を持ち込むのは・・と思うだろう。
あまり旅の連れにしたくない持物だ。
外国に比べ、日本はゴミ箱が少ないらしい。
昔は駅にも公園にもゴミ箱があった。
少なくなった理由を調べてみた。
従来から、駅や公園など公共施設のゴミ箱には問題があった。
ゴミ箱を設置していれば、ゴミ収集・処分費用がかかる。
心無い人が家庭ゴミを捨てる、ひいてはカラスが荒らす。
見た目もよくない などなど。
ただ、それらは昔からあったこと。
鉄道各社は、ゴミ箱を撤去した理由として、他にテロ対策を挙げている。
2004年にマドリードで列車爆破テロ、05年にロンドンで同時爆破テロが発生し、多くの死者が出た。
↓ マドリード列車爆破テロ
テロ再発防止のため、各国が対策に乗り出した。
日本では、1995年に発生した地下鉄サリン事件も影響したのだろう。
駅や公園など公共施設のゴミ箱が次々と撤去された。
しかし、何かおかしい。
日本でゴミ箱がテロに利用されたことはあっただろうか?
2015年の新幹線放火事件では、犯人が焼身自殺した。
ロンドンは自爆テロだったから、未然防止するには車内に荷物を持ち込ませないか、人間を乗せないようにしないといけない。
ゴミ箱撤去の本当の理由は、経費削減ではないか?
格安航空券や千円高速道路などでコスト削減を迫られた鉄道各社。
赤字対策を進めたい国や自治体など。
彼らが、旅行客の不便を顧みず、テロ対策に便乗してゴミ箱を撤去したのではないか?
テロの発生が少ない日本だけがゴミ箱を撤去していった。
結果、外国人を含む旅行者はとても不便になった。
ゴミは家に持ち帰りましょうと言うが、外国人や長期旅行者には無理。
旅で発生したゴミは、ホテルや空港が処分することになっただけだった。
(つづく)