生涯未婚者 男性は寿命が短いらしい

「結婚」の経験は、生涯未婚、結婚経験あり(継続中、離別、死別)の4ケースに分かれる。
生涯未婚は、少子高齢化について考えるうえで重要なテーマだ。
少し前の話題になるが、生涯未婚者と寿命について調べた。

国は、50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合を「生涯未婚率」と呼んでいる。
日本人の生涯未婚率は、男性が28.25%、女性が17.85%に増えた。
その数値もショッキングであるが、もう1つショッキングな数値がある。
男性の生涯未婚者は、極めて短命らしい。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/afc7fac67c5e9a7cf41f0c1096096c5851c25872

死亡年齢の中央値は67.2歳。
その歳で未婚男性の半分は亡くなっていることになる。
なお、配偶者と離別した男性の死亡年齢の中央値は72.9歳であり、未婚者よりは長いが、全男性平均よりははるかに短い。
男女ともに、配偶者と死別した人が最も長命だ。

未婚者の死因を見ると、全体構成比よりも割合が大きい原因は、腎不全、糖尿病、高血圧性疾患などの生活習慣病が多い。
塩分、糖分、脂肪分の摂取が多いということか。
外食が多くなると、塩糖脂が多くなる。
独身の寂しさを埋めるため飲酒量も増えるのだろうか。
塩分や酒、タバコの量が増えても、本気で止める奥さんはいない。

アメリカには、40年以上前の調査結果ではあるが、独身男性は10年近く短命になるというデータがある。
日本の状況と傾向は似ている。

ところで、男性の生涯未婚者の寿命が短いのであれば、未婚者が多い国の男性は短命ではないかと思いOECD諸国を調べてみた。
しかし、逆にスウェーデンのように未婚率が高い国ほど平均寿命が長かった。
これはおそらく、食生活など生活習慣の違いが寿命に大きく影響し、既婚・未婚はさほど影響しないからだろう。

未婚率は、今後も世界各国で増加するだろう。
これまでは各国で平均寿命が伸びてきた。
しかし、スウェーデンのように未婚率が34%以上に増加し、かつ独身者が偏った食生活を続ければ、平均寿命は頭打ちになると推測される。
人生100年時代はどの国でも訪れないことになる。
100年時代が幸福な時代であるかは別の話になるが。

以上、生涯未婚者男性の寿命について調べた。
もし、未婚者が長生きを強く希望していないのであれば、健康への配慮を促すとか、余計なお世話だろう。
太く短く生きるのもありかと思う。
しかし、私の友人知人にも生涯独身者はいる。
本音としては、健康に気を付けて長生きしてほしいと思う。

映画「オッペンハイマー」を観た

久しぶりに映画館で映画を観た。
昨日、修理した車で観に行った。
クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー
原爆の父と呼ばれた物理学者の話。

監督が監督だけに難解な所がある。
ストーリー展開も速い。
ということだったので、事前にオッペンハイマーについてWikipediaで調べてから観に行った。
ついでに、原爆開発プロジェクトの「マンハッタン計画」のほか「核分裂」「核融合」についても一読してから観に行ったらもっと理解できただろう。
観た人が「科学の話は分からない」と言っていた。

でも、3時間以上観た後に充実感はあった。

誰にでも毀誉褒貶はある。
特別なことをした人ほどあるだろう。
人に貶められても、小さいことは無視していればいい。
しかし自分の人生を破壊するなら戦わないといけない。
大いに同意した。
それ以上の感想は控えさせていただくが、お勧めの映画だと思う。

映画には、ユダヤ人やユダヤ系の人がたくさん出てくる。
マンハッタン計画の参加者として、オッペンハイマーのほか、ボーア、水爆の父 ベーテなど。
この計画には参加していないが、アインシュタインも出てきた。
マンハッタン計画にはイタリア系のフェルミハンガリー系のノイマンなど、超有名な科学者が参加していたが、映画には出てこなかったように思えた。
これは単なる偶然であると思いたい。

車の天井が悲惨なことになった

購入して13年目の車が劣化してきた。
その修理について書きたい。

車内の天井のクロスが剥がれてきた。
クロスはウレタン?(ルーフライナー)に接着剤で貼ってある。
クロスを上に押すと、最大5cmくらい垂れ下がっていることが分かる。
ネットで調べると、古い外車ではよくあることらしい。
メーカーによらず、クロスが剥がれるらしい。
私の車は安い外車だ。

知らなかった。
このまま放置すると、クロスが垂れ下がってきて頭に乗っかることになる。
これは修理しないと。。。

正当な修理方法としては、天井のウレタン?を外して取り換えるということ。
これだと数万円かかるらしい。
来年、車を買い替えたいので修理費がもったいない。
もっと簡易で安い方法がないか調べたら、クルミ・ボタンというもので留める方法があった。

www.youtube.com

早速買ってみたが、そのボタンが大きい。
それを天井に数十個留めると、こんな感じになるらしい。
。 。 。 これは最終手段にしよう。

それで最初に試したのがスプレー式の接着剤だ。
下の写真は天井中央のライトだが、クロスの端が剥がれて開いている。


その開口から接着剤を広くスプレーする。
そしてピンで留めておいたらくっつくはず。
接着剤はホームセンターで1600円くらいだった。
数日後にピンを一部外したらこんな感じになった。

ピンだらけ。。。
接着剤はほとんど効いていない。
しかも、ピンを外したところは垂れてくる。
スプレー式接着剤は粘り気があり、綿菓子を作るときのように飛ぶ。
クロスの隙間のような狭い場所では接着剤があまり飛ばないようだ。
スプレー式殺虫剤などとは飛び方が違うようだ。

そこで、もっと直接的に大量に接着剤を注入する方法を考えた。
そう、注入するのである。

百均で、香水を取り分けるための注射器のようなものと木工用ボンドを買ってきた。
税込み220円。
ボンドを注射器に吸い込めなかったので、水で2倍くらいに薄めた。
そして、クロスのピンの穴を少し大きくして、注射器を差し込んだ。
注射針とは違い、この注射器の先は尖がっていないのでクロスを突き刺すことはできない。
差し込んだ注射器でボンドを注入した。
穴とその周囲にピンを刺して乾くのを待った。

何か嫌な予感。。。

接着剤がクロスからしみ出している。。。

翌日、ピンを外してみた。

何とも汚い。。。
しみ出したボンドが目立つ。
ボンドを水で薄めたのでひどくなったようだ。
しかしクロスはウレタン?に貼り付いている。今のところ 。 。 。

ボンドの注入は、天井の中央付近で3か所だけ試した。
車のリセール・バリューはもともとゼロなので汚くなってもいいのだが、買い替えまであと1年くらい乗るので、この方法は止めておこう。

結局、元のクルミ・ボタンに戻ることになるだろう。
クロスが頭に垂れ下がってこなければいいので、要所だけを20個くらいで留めようかな。
買ったクルミ・ボタンを使わないとお金の無駄になるが、それが防げたことが不幸中の幸いだということで、前向きに記事を締めたい。

入社して1年以内に辞める人は意外と多い

各企業には新入社員が入社して、早く仕事を覚えるよう頑張っていることだろう。
そのような人達を心から応援したい。

しかし、現実には新卒1年で転職する人もいる。
これは新卒者にとっても企業にとっても大きな損失になるだろう。
1年で会社を辞めた理由を両者が正しく理解しておけば、早期退社を未然に防げるかもしれない。

ということで、入社1年以内に転職した人の理由等について調べた。
理由を書いたサイトはいろいろあるが、本人の考えなのか、サイト運営者の推測なのか分からないものが多い。
今回は転職した人へのアンケート結果を紹介したい。

R&G CAREER というサイトが転職者へのアンケート結果を公表している。
https://r-andg.jp/career/shinsotu_tensyoku_muzukashii/

2021年の調査結果によれば、大卒の新規就業者のうち14.1%の人が1年以内に離職している。
そして、そのうち90%以上の人が転職してよかったと回答してる。
転職した理由は、
1.人間関係が悪い
 上司とそりが合わない、無視されたなど
2.長時間労働・休日への不満
 休日出勤がある、時間外が多いなど
3.仕事内容が合わない
 ノルマが厳しい、飛込み営業させられるなど
4.求人内容と現実が違う
 職種、給与、休日、福利厚生などが聞いていたのと違っていた
5.給与が低い
 仕事の割に給与が少なすぎる
となっている。
また「成長できない」が10位に入っている。
業務内容や教育体制が不満だということだった。
最近の学生はこの点に着目する。

残業代が払われない、給与の未払いなどは明らかに違法だ。
企業に騙されて就職した学生は気の毒だ。

ただし、本人がやりたいことをハッキリさせていなかったとか、調査不足だったという理由もある。
・もともとしたかった仕事に転職した
・仕事に就いてから向いていないと気付いた
・希望の勤務地でなかった
・転勤があるのが嫌だった など
そういう理由ですぐ辞められたら、会社にとっても迷惑だろう。
お互いに情報提供・請求を十分していたら防げたかもしれない。

例えば、金融商品を売るとき、そのリスクについて説明する必要がある。
・この商品は、為替の変動により損失が生じる場合があります
などと、きっちり説明している。

一方、企業のHPでは夢のようなことを書いている。
・一緒にあなたの夢をかなえましょう
・未来に向けてはばたきましょう など
抽象的なイメージがあふれている。
企業は、HPを見る人の夢が何なのか分かるはずがない。
それで「夢をかなえましょう」とは無責任ではないか?

それよりも、
・全国の事業所に転勤する可能性があります
・当社では〇〇のスキルが必須です
・希望通りの職に就いている社員の割合は80%です
など、具体的なリスクや現状を書いたほうがいいだろう。
(転勤の有無については既に開示していると思われる。求人情報の記載項目については決まりがあるのだろう。)

せっかく就職したのだから、できれば長く働きたいし、長く働いてもらいたい。
求人するときに企業が開示する情報を、より多く、具体的に記載するようルール化することが望ましいのではないか?

昭和はそんなに昔なのか?

小学生が、昭和がいつか分からないという記事を読んだ。
小学生からお母さんへの質問は、
「ねぇ『昭和』っていつ? 千年前?」 ・・・
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Grape_1583909/

この時代感覚について考えたい。

昭和時代は、1925年から1989年までだった。
昭和64年まで続いたが、64年は7日間だけ。
1つの元号が64年も続くのは珍しい。
その分、昭和を生きた人たちがたくさんいるから、昭和をテーマにしたドラマや映画は人気があるのだろう。
最近のドラマでは「不適切にもほどがある!」
(とは言え全然見れていない。興味はあるのだが)

私は昭和生まれで、両親も昭和生まれ。
祖父母は、大正生まれ。
曾祖父母は、明治生まれだ。
令和に対して昭和のように、2つ前の元号になると曾祖父母以前の時代になる。

明治時代は農業従事者が大部分であった。
企業に勤めるサラリーマンはわずか。
生活様式も純和風で、和装に和食に和風建築がほとんど。
明治初期にはちょんまげをしている人もいた。
道路は未舗装で、自動車はおろか、自転車も珍しかった。
大正時代に近代化が進んだが、田舎は似たようなものだった。

私は小学生の頃、そんな明治時代を大昔ととらえていた。
自分とは関係ない時代だと。
令和時代の小学生は、昭和をそのように感じるのだろうか?

昭和時代は長いので、時期によって全く様相が異なる。
昭和の初期は、戦争の時代だった。この日本が。。。
中期は、復興と高度経済成長、
後期は、石油ショック等に伴う停滞とバブル経済
というように把握している。

昭和という言葉が表すのは、高度経済成長期かバブル期であることが多いように思う。
それでも、令和とは全く異なる。
昭和中期を例にとれば、第二次大戦終戦後、世界は東西に分かれて冷戦状態
高度成長期になれば、男性はモーレツに働き、女性は専業主婦に収まる
画一的システムで大量生産・大量消費を進める
地球温暖化問題には気付いてもいなかった
パソコンもスマホも、ネットもゲームもない
暖房はこたつとストーブ、冷房はない ・・・

令和の小学生には想像しにくいだろう。
だから昭和は千年前と思われても仕方ないのか?

そう言う私も戦争の時代は想像しにくい。
自分が経験していない時代は理解しにくい。
世代間のコミュニケーションはいつの時代も難しい。

タケノコも子供の頃の思い出もほろ苦い

私には姉が1人いる。
私が小学校2年の時、姉の同級生のA君が姉を遊びに誘った。
それまで、姉も私もA君と遊んだことはなかった。
今思えば、A君は姉のことが好きだったのかもしれない。
姉は、私も一緒に遊ぶことにしていた(おじゃま虫)。
A君はスポーツマンで物静かだった。
A君は放課後うちに来て、すぐに3人で近くの畑に行った。
田舎だったので他に遊ぶところがない。

山道を少し上がったら、小さな竹林があった。
4月だったので、タケノコがたくさん生えていた。

A君は、いいところを見せようと思ったのか、タケノコの1つを取りにかかった。
タケノコは既に60cmも伸びていて、とても食べられそうにないものだった。
それに、近所の人の竹林だった。
勝手に竹林に入っただけで叱られる。
竹林の持ち主は、うちの近所の婆さんだった。
ちょっと面倒な人だった。

それで、姉と私は、タケノコを取るのを止めるように言った。
A君は言うことを聞かなかった。
伸びすぎたタケノコを足で蹴ったりして取ることに成功した。
その後A君は私たちと別れて、タケノコを学校に持って行った。
勇者になったつもりだったのか?

それで皆が知るところとなり、翌日、騒ぎになった。
持ち主の婆さんも、翌日早朝から姉と私が盗んだと近所に言いふらした。

翌朝、姉と私はいつも通り一緒に登校した。
小さな小さな小学校だった。
私たちが校門を入ったら、校庭で遊んでいた生徒が大勢やってきて、私たちを取り囲んだ。
「おまえ、タケノコを盗んだな!」
姉は反論した。A君だけがやったことだと。
A君の母親は学校の先生だった。
田舎の先生は特に尊敬されている。
皆は納得していなかったが、人の輪はだんだんと小さくなった。

夕方、A君の母親と私の母親が一緒に菓子箱を持って竹林の持ち主に謝りに行った。
婆さんの誤算は、先生の息子が関わっていたことだ。
婆さんが驚いて言った。
「まあ、まさか先生まで来られるとは!
 タケノコはどうでもいいんですよ。
 ただ、あの辺りにはよく野犬が出るんです。
 子供が行くのは危ないから、皆に気を付けるよう言ったんですよ。
 先生にわざわざ来ていただくとは申し訳ない・・・」
あとは、婆さんと先生とで和やかに雑談し、私の母親は完全無視されていたそうだ。
私は竹林の近くでよく遊んでいたが、犬を見たことは一度もなかった。

以降、家が遠いA君とは遊んでいない。
先生は穏やかで平等・公平ないい先生だった。
母親は時々思い出してぼやいていた。
姉と私は、大人の社会について1つ学ぶことができた。

When the night has come ・・・
So daring, daring, Stand By Me ・・・

 

結婚より先に出産するのが世界標準

いつも話題のジャンルが跳ぶが、少子化について調べていて意外なことが分かった。
女性の初婚年齢と初産年齢を比較したデータがあった。
つまり、最初に結婚した年齢と最初の子を産んだ年齢。
ヨーロッパ諸国では先に出産して、その後で結婚するのが普通らしい。

データによれば、日本では結婚して1年ちょっとで最初の子供ができている。
一方、ヨーロッパ諸国では出産の数年後に結婚している。
特に東欧では年差が大きい。
エストニアの場合、出産後6年以上たって結婚している。
子供が小学校に上がるとき結婚するのだろうか?
入学祝いと結婚祝いが同時になるのか?
それはともかく、これは平均値だから、出産後10年くらいたってから結婚する人もいるだろう。
これだけ開けば、他の人と結婚する人もいるかもしれない。

ヨーロッパではシングルマザーの比率は日本の倍くらいだ。
その理由が分かった。

このデータは2014年のものだ。
今はほとんどの国で晩婚化が進んでいるが、出産と結婚の順番は変わっていないだろう。
アメリカのデータはないが、先進国でアメリカと日本だけは結婚が先らしい。

その理由としては、日本では結婚より先に妊娠すると「できちゃった婚」と言って特別視する傾向がある。
しかし、ヨーロッパでは結婚前に同棲するのが普通で、自然と赤ちゃんができる。
その後、家族や親戚にお披露目したら結婚を勧められるらしい。

「日本の常識は世界の非常識」と言われるが、出産と結婚の順番が逆だとは知らなかった。
これで1つ勉強になった。