少子高齢化が日本の最大の問題であると考えている。
ブログで何度か採り上げたい。
今回は、人口減少の地域差などについて調べた。
2023年12月、国の調査機関が「日本の地域別将来推計人口」を報告している。
これによれば、
・人口は一貫して減少し、2020年に比べて2050年に83.0%に
・2040年以降は全ての都道府県で一貫して減少
・2040年まで減少しない都道府県は、東京都のみ
人口減少は、特に東北、日本海側、南四国で著しい。
現在人口が最も多い東京都は、2050年には2%以上増加。
逆に最も少ない鳥取県は、73.3%に減少して約40万人に。
これは東京都の小さめの1区くらいか?
年代別では、0〜14歳の子供の人口は2050年に全国で69.2%に減少。
労働生産年齢人口(15〜64歳)は、全国で73.8%に減少。
65歳以上人口は、全国で7.9%増加する。
最も増加率が大きいのは、沖縄県(41.1%増加)
ただし、65歳以上の人口は問題にならないと思われる。
まだまだ働けるし、健康である。
75歳以上は、健康年齢を超えてきて問題になるだろう。
2050年に75歳以上人口は全国で30.8%増える。
最も増加率が大きいのは、やはり沖縄県(79.3%増加)
秋田県を詳しく見たい。
2050年に、
人口減少率が日本で最も大きく、58.4%に減少する。
特に0~14歳の人口減少率が最も大きく、41.5%に減少
生産年齢人口の減少率も最大で、47.7%に減少して人口比で43.2%に。
65歳以上人口の割合が最も大きく、49.9%に。
75歳以上人口は94.7%に減る。
それでも、人口比は32.2%で全国一である。
生産年齢の人(43.2%)が75歳以上の人(32.2%)をお世話するのは大変だ。
家庭に介護をする余裕がないから、介護離職者が増えるのだろう。
そうなると、ますます労働者が減るだろう。
なぜ秋田県で急激に人口が減るのかは分からない。
以上、2050年の秋田県の話だが、2060年〜70年になれば、このような状況が全国に拡がるのではないか?
人口減少対策が急がれる。
お金をばらまくだけでいいのか?
何か違うと思う。
以下、余談になるが、
生産年齢人口を15〜64歳としているのは時代に合っていない。
戦後間もない頃は農業が主体だったし、中学卒で働く人が多かった。
だから15〜64歳を労働者とみなすのは妥当だったろう。
しかし、現在は状況が違う。
調べてみた。
2021年のデータであるが、
・中学を出て働く人の割合は0.2%
・高校を出て働く人の割合は15.6%
残り84%の人は、高校卒業後、大学や専門学校などに行く。
ちなみに、2023年の大学進学率は57.7%。
だから、働き始める平均年齢は20歳過ぎではないか?
また、仕事を辞める年齢も上がっている。
(健康寿命が延び、年金支給開始が遅くなったからだろう)
2022年高齢社会白書(内閣府)によれば、
・65〜69歳で働いている人は50.8%
・70〜74歳で働いている人は33.5%
だから、仕事を辞めるのは平均で69歳くらいではないか?
余談が長いが、
生産年齢人口を20歳〜69歳に変えた方が現実的だと思う。
しかし変えれば統計の連続性がなくなるし、外国との比較が難しくなる。
だから変えられない?
(人生100年時代までには変えないと)
15〜64歳の生産年齢人口は、ほぼ5年後の生産者人口だとみなした方がよさそうだ。
今回はデータばかりで読みにくくなった。
もっと心に響く記事にできればと思った。