GWの思い出 潮干狩りは仕事

タイトルがすべてを物語っている。

子供の頃、GWの頃に家族で潮干狩りに行った。
近くに遠浅の海があり、アサリがとれた。

海岸の潮が引いたところはごった返していた。
両親は、冷たい水に浸かりながらひたすら砂を掘った。
GWになると気温は高くなるが、水はまだ冷たい。
アサリがとれると、バケツの中に放り込んだ。

私と姉は放置されていた。
潮が引いたところで砂を掘ったが、そこは既に掘り返されていたのか、なかなかとれなかった。
とれないと面白くない。
1時間もするとだんだん飽きてきた。

両親はひたすら水の中で砂に手を突っ込んでいる。
両脚をピンと立てて、腰を曲げ、頭を低くしている。
この姿勢は農作業と変わらない。
私は遊びのつもりで来たが、両親にとっては大事な食料の確保だった。
夕方になっても、両親は頑張って取っている。
農家の出だから作業に慣れている。

私はとっくに潮干狩りを止めて適当に遊んでいた。
どこかで水がはねて半ズボンが濡れて寒くなる。
もう帰ろう、と何度か言ったら、やっと両親は帰る気になった。

バケツの7割くらいアサリがとれた。
数kgくらいあっただろう。
両親は、まあまあかなと言う。
いや、これだけあれば、しばらくアサリ尽くしだろう。

残念ながら母親の料理のレパートリーは多くなかった。
アサリの大部分は味噌汁になった。
今、アサリがたくさんあれば、味噌汁だけでなく、酒蒸し、アサリバター、アクアパッツァ、アサリご飯など、美味しいものがいろいろ楽しめるのにと思う。

という訳で、潮干狩りは好きでなくなった。
レジャーと言うより、仕事だった。

それから20年以上たち、私は子供を連れて潮干狩りに行った。
場所はほぼ同じ。
1時間半ほどアサリを掘った。
アサリはあまりとれなかったが、カニとか海の生き物を発見して、子供も結構楽しんでいた。

暖かいうちに、子供が飽きないうちに引き揚げる。
楽しい思い出を持ち帰る。
これぞレジャーだろう。
そして、また行きたいと子供が言う。
それで自分も嬉しくなる。
ああ、GWっていいなあとしみじみ思った。

それから更に月日が流れ、次は孫と行きたいと思う。
まだ見ぬ孫。
いつになることやら。

(余談)
以上の文章のタイトルをAIに考えてもらった。

まだ人間はAIに負けていなかった。

GWの運動 里山を散策した

5月6日は雨の予想だったので、5日に近くの里山に行ってきた。
200mクラスの小さな山で、軽く汗を流すのにちょうどいい。

ここが登り口。
ちょっと高級そうな家が建っている。
こんな所に住むのもいいなあと思っていたら、売り土地があった。
やっぱり止めておこう。

しばらくなだらかな道が続く。
山に登る人は結構多い。

新緑に勢いがある。
枝葉が落ちてきそうだ。

途中から階段になる。
すれ違う人と短いあいさつをする。
「今日は暑いですねえ。」

頂上からは景色がよく見えないが、途中、木の間から周囲が見渡せる。
ため池が静かに空を反射している。

この木は周辺の景色を隠すように伸びている。

花は少ないが、探せば少しはある。

たんぽぽには癒される。

これは植えたものだろう。

以上で1時間少々の運動だった。
運動不足の私にとって貴重な運動源になる。

下まで降りたら、二毛作の田んぼで麦が育っている。
これから美味しいパンになるのだろうか。

おまけ。
こういう田舎の家が好き。
金属板で囲っているが、茅葺屋根だろう。
日本の原風景と言えるのでは?
ちょっと庭木を手入れしたらいい感じになる。

田舎に住んでいると、里山まですぐに行ける。
この里山では、10代から80代まで様々な年齢層の人に逢う。
自分のペースで安全に散策を楽しめる。
都会には先進的な文化や娯楽施設があって楽しいが、田舎には田舎のいいところがある。
田舎に住んでいるからには、田舎のいいところをこれからも楽しみたい。

みかん丼はいくら丼か 作ってみた

前回はさわやかなラッシーの話だったが、今回は、珍しい「みかん丼」の話になる。
会社でちょっと話題になり興味を持った。
だいぶ前、みかん丼はHKT48の秋吉優花さんがプロデュースし限定販売されたらしい。
http://oh-yeah-shizuka.c.ooco.jp/yamadamachi-mikan_don.html

このレシピでは、みかんの缶詰をそのまま使用している。
味は何となく予想できる。

一方、クックパッドに別のレシピが掲載されている。

cookpad.com

 みかん+醤油+海苔 = いくら
という一次方程式があるらしい。
みかんの缶詰を水に漬けて甘みを取る。
そして醤油とみりんに2日程度漬け込んでから使う。

この味は予想できない。
未知との遭遇を期待して、こちらのレシピで作ってみた。
みかんの甘みを取って、醤油とみりんに漬け込んだ。
これを見て、家族が引いた。

2日後、ごはんと海苔の上に乗せてみた。
色どりに菜花も添えた。(先月作った)
卵をまぶせば、いくらに近付くか?

そして試食。
クックパッドに記載されている通り、とりあえず何も言わず食してみた。

これが いくら か?
醤油味のみかんに思える。そのまんま。
せっかく甘みを抜いたのに、みりんに漬けたらまた甘くなっている。
しかも、触感は何かの幼虫?
幼虫を食べたことはないが。

みかんの缶詰1個を全部使ったから、丼を4杯食べることができた。
家族の応援はなかった。。。

でも、失敗は成功のもと。
成功者とは、成功するまでやり続けた人のこと。
心が癒えたら、また珍しいレシピに挑戦しよう。

暖かい日はラッシーを作ろう

暖かさが増すにつれて、冷たい飲み物が美味しく感じるようになる。
我が家ではラッシーが人気。

ラッシーは、ヨーグルトをベースにしたインドの飲み物。
味は ヤクルト ジョアそのもの。
作りたてだと更に新鮮でさわやか。
レモンの香りがポイント。
混ぜるだけなので簡単に作れる。

材料(2人分)
・ヨーグルト 140g
・牛乳 200g
・レモン 1/4個
・ハチミツ 20g
くらいが我が家の分量だが、適当でいい。

作り方は混ぜるだけだが、レモンの香りを増すにはシェイカーがあったほうがいい。

まず、シェイカーにヨーグルトを入れ、次にハチミツをかける。
これは、ハチミツが底に沈んで混ざりにくくなるのを防ぐため。

更に牛乳を入れてスプーンでかき混ぜる。

シェイカーの上でレモンを絞る。
実の汁がほぼなくなったら、皮を下向きにして折り曲げて絞る。
ここがポイントで、皮の中に含まれる脂分と香りを十分に出す。
折り曲げる部分を変えて、皮がべとべとになるまで何度も絞り、香りをできるだけたくさん出す。
絞ったレモンはこんな感じ。

絞ったレモンを容器に入れる。
冷たいのが良いなら氷も2個入れる。

シェイカーボール(針金)も入れて蓋をする。

シェイクしたら出来上がり。
泡立っているので口当たりが優しい。
頑張ってレモンを絞った分、レモンの香りが高い。

(オプション)
牛乳の一部を低脂肪乳に変えたらサッパリするし、ヨーグルトを減らせばサラサラになる。
甘さも加減するなど、いろいろ試している。

夏は、朝一杯飲むと、からだが引き締まり、一日さわやかに過ごせるような気がする。

ローマの休日 ジェラートの思い出

最近、重い記事が多いので、今日はゆるい記事にしたい。
テレビでジェラートの話をしていたので思い出した。

若い頃、イタリアに旅行に行った。
シチリアから入ってローマ、フィレンツェなどを回った。
ローマと言えば、スペイン広場は欠かせない。
映画「ローマの休日」で、オードリー・ヘップバーンが演じる某国の王女がジェラートを食べた場所。
1953年の映画だが、観たら必ず訪れたくなる。
バブルの頃は、多くの日本人観光客が広場でジェラートを食べたらしい。
私も映画を観たので行ってみた。

当時、スペイン広場ではジェラートの販売が既に禁止になっていた。
それでもジェラートを売っていないか探した。
朝9時過ぎ、階段の上の道端にお菓子を売る屋台がいた。
畳1枚分くらいの屋根付き屋台で、ジェラートも売っていた。
30歳くらいの非イタリア人の店主がにこやかに迎えてくれた。
彼と少しお話をした。
店主はアルジェリアから来ている、子供がいる、お金を稼いで帰りたい、売れ行きはそこそこ など。
フレンドリーな感じだった。

それからジェラートを1つ買った。
5千リラだった。
当時の為替で350円くらい。
財布の中を見ると、5万リラ紙幣(3500円くらい)が1枚だけあった。

それを渡したら、お釣りがないと言う。
財布の中をよく探してみろと言われて探したが、なかった。
ジェラートは既に受け取っていた。

店主は言った。
「もうすぐ銀行が開くので両替してくる」
「帰るまで屋台の店番をしていてほしい」
店主は、私の5万リラを持ってどこかに消えた。
ジェラートの販売は違法だと知っていた。
仕方なく、屋台から少し離れて店番をしていた。

ジェラートはすぐに食べ終わった。
普通に美味しかった。
時間がたつのが非常に遅く感じた。

10分ほどしたら、20代の女性3人組が近付いてきた。
ジェラートがどうとか、あそこにある!とか言っている。
日本人のようだ。
屋台から5mほど離れて様子を見ていた。
女性たちは、屋台に人がいないのが分かって残念そうに去っていった。
ほっとした。
売上げには貢献しなかったが。
今思えば、女性たちと楽しく会話して、適当にジェラートを売っておけばよかった。
楽しい思い出になっただろう。
しかし、売った途端に警察が出てきて逮捕されたら、とも思う。

それにしても、店主の帰りが遅い。
警察が来ないか心配だった。
一方、だんだんと疑念がわいてきた。
もしかして私の5万リラを奪うつもりではないか?
観光客の私が時間がなくて立ち去るのを待っているのではないか?
カプチーノを飲んで。

もしそうであれば、私は5万リラの元を取るため、ジェラートをあと10個は食べないといけない。
それは無理。屋台のお菓子を5万リラ分いただくか?
お菓子が30個は必要だ。
置いてあるお菓子を見ると、ポテチは大きすぎてカバンに入らない。
チョコは溶けるかもしれない。
となると、ガムか飴かグミか。
どれも普段食べないものだが仕方がない。
日本へのお土産にするか。。。

などと30分ほど妄想していたら、店主が帰ってきた。
息を切らして、にこにこしながら。
今さっき、銀行が開いたらしい。
店主からお釣りを受け取った。
お客さんが来なかったか聞かれた。
来なかったと答えた。

メロス、私の頬をぶってくれ!
私はあなたのことを思い切り疑っていた。
とは言わなかったが、疑って妄想していた自分が恥ずかしくなった。

無事終わってしまえば、いい思い出になった。
映画などの名シーンの場所を訪れるのは楽しい。
作品を2度楽しめる。
日本では、聖地と呼ばれるようになった。
また心に残っている作品の聖地を訪ねてみたい。

映画「オッペンハイマー」を観た

久しぶりに映画館で映画を観た。
昨日、修理した車で観に行った。
クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー
原爆の父と呼ばれた物理学者の話。

監督が監督だけに難解な所がある。
ストーリー展開も速い。
ということだったので、事前にオッペンハイマーについてWikipediaで調べてから観に行った。
ついでに、原爆開発プロジェクトの「マンハッタン計画」のほか「核分裂」「核融合」についても一読してから観に行ったらもっと理解できただろう。
観た人が「科学の話は分からない」と言っていた。

でも、3時間以上観た後に充実感はあった。

誰にでも毀誉褒貶はある。
特別なことをした人ほどあるだろう。
人に貶められても、小さいことは無視していればいい。
しかし自分の人生を破壊するなら戦わないといけない。
大いに同意した。
それ以上の感想は控えさせていただくが、お勧めの映画だと思う。

映画には、ユダヤ人やユダヤ系の人がたくさん出てくる。
マンハッタン計画の参加者として、オッペンハイマーのほか、ボーア、水爆の父 ベーテなど。
この計画には参加していないが、アインシュタインも出てきた。
マンハッタン計画にはイタリア系のフェルミハンガリー系のノイマンなど、超有名な科学者が参加していたが、映画には出てこなかったように思えた。
これは単なる偶然であると思いたい。

花見とジョギング

昨日は、大阪城に花見に行ったことを書いた。
このとき、ジョギングしている人もいた。
また自転車に乗っている人もいた。
公園内は花見客で混雑していた。
お互いぶつからないように気をつけていたが、ぶつかったら怪我をするかもしれない。
混雑した場所でいつものジョギング等をするのはどうか?
今回はこのことについて考えてみた。

主に2つ意見があるだろう。
〇 わざわざ花見の時期にジョギング等しなくてもいいのに
最初に私が思ったのはこれだった。
速度を落としていても接触すればけがをする可能性はある。
けがしないでも、体が当たるのは嫌だ。
近くをすり抜けるだけでちょっとびっくりする。
ジョギング等は早朝にすることはできなかったのか?
公園は皆のものだから、この時期にジョギング等は控えてほしい。

〇 いつもの活動をよそ者に邪魔された
次に私が思いついたのがこれだった。
ジョギング等している人にすれば、いつもの活動をしているだけ。
遠くから花見客が来るのは迷惑だ。
自転車に乗っているのは、歩行に支障があったり、いつもの近道だったりするから。
公園は皆のものだから、ジョギング等してもいいはず。

両者とも根底にある考えは、公園は皆のもの。
花見客としては、花見はこの時期だけであり、公園管理者も花見客を歓迎しているから、自分達に優先権があると思っていないか?
一方、ジョギング等する人としては、いつもの活動をしているのは自分たちだ、よそ者に邪魔されたくない、自分達に既得権があると思っていないか?

さて、どちらの考えにも分があるように思える。
私は花見客だったから、危険なジョギング等は控えてほしいという気持ちが強かったが、これもエゴだろう。
様々な所でエゴとエゴがぶつかり合うのが社会だろう。

なお、大阪城での花見はオーバーツーリズムには当てはまらないようだ。
(オーバーツーリズムとは)
観光客の著しい増加により、地域住民の生活や自然環境、景観等に耐えられない影響が出たり、観光客の満足度が著しく低下する状況。
世界の観光地で、交通機関の混雑や交通渋滞、ゴミや騒音などにより生活環境が悪化し住民の反発を招いている。