高校時代 英語の先生のおかげで

相変わらず話題が変わる。
先日、受験旅行のことを書いていたら、高校時代の先生のことを思い出した。

その30代の先生(女性)には、高1のとき英語のリーダー(読解)を教えてもらった。
当時、高校生になって英語が難しくなって嫌気がさしていた。
予習しないといけなかったけど、サボっていた。
授業で席順に当てられそうになると、必死で辞書をめくって当たりそうなところだけ予習しようとした。

予習したところが当たるとは限らない。
外れたら悲惨だった。
知っている単語だけをつないで、あとは日本語らしくなるよう訳してみた。
全く違っていた。

知らない単語は、ウッカリのふりをして訳を飛ばした。
そしたら、先生がその単語の意味を聞いてきた。
答えられなかった。

先生はじっとこっちを見るだけで何も言わなかったが、呆れていただろう。
キリのいい所で、別の人に交代させられた。
恥ずかしかった。

訳せないと、先生の次の授業で必ず当たった。
今度は順番にではなく、ご指名だった。
予習していたので何とか訳せた。

そういう生徒がクラスに数人いた。
皆、予習していなくてロクに訳せず、次の授業で指名された。
そして、そこで訳せれば次の授業では当たらないが、訳せなければ次も指名される。

先生は訳せなかった人をノートに控えていたのだろう。
そのしつこさがちょっと苦手だった。

しかし、訳せないと、訳せるようになる日まで当てられるので、必ず予習するようになった。
どんなに疲れていても、もっと重要な数学の予習を置いておいても、リーダーだけは予習した。

おかげで、英語はそこそこできるようになった。
そのしつこい先生のおかげだった。

今ではとても感謝している。
先生は、しつこかったけど、生徒のことを思って嫌なことをしていたのだろう。
熱心な先生だったと思う。

それから10年以上たって、町で先生を見かけた。
先生のことはよく覚えていたが、先生は私のことを覚えていないだろう。
クラス担任でもなかったし。
私が近寄って「先生、あのときはしつこい授業をありがとう」と言ったら、先生は驚くだろう。
しつこいが余計だし。

だから声はかけなかった。
心の中で、先生、ありがとう!と言うだけだった。

(補足)
高1のとき、教科書の最初に、アメリカ人の daily life(日常生活)の記事が載っていた。
牛乳屋さんとか、新聞屋さんとかが出てきた。
私はそれを dairy life (酪農生活)と勘違いした。
牛乳屋さんが出てきたし、間違いないと思っていた。
それが英語の最初のつまずきだった。