今週のお題「生活の知恵」 節電について

今週のお題「生活の知恵」 : 節電

久しぶりに今週のお題に乗ってみたい。

先日、去年と今年の電気使用量を比較したら、今年のほうが減っていた。
主な理由は、去年の夏にリビングのエアコンを、今年上期に冷蔵庫を買い替えたことだろう。
どちらも我が家で1,2位を争う電気食いだったし、15年以上使っていたので、買い替えたら省エネになるはずだ。

これで節電の記事を終わったら、意味がないだろう。

他にも、昨今の電気代高騰を受けて節電に励んできた。
電気をこまめに消すとか、エアコンを使わないとか、運用で節電するのは長続きしない。
節電の主体は設備対策でないと。

〇 スキマテープ
 リビングの隣が和室で、その間に引き戸が2枚ある。
 引き戸と引き戸、引き戸と柱の間には目に見えるほどの隙間がある。
 その隙間風が気になっていた。
 1年前、引き戸の端に思いきりスキマテープを貼って隙間を塞いだ。
 引き戸を開けるとスキマテープがズルズル言う。効果はあったと信じたい。

〇 窓用断熱材
 暖房時に窓から逃げる熱は50%、冷房時に窓から入る熱は74%という。
 窓の断熱がもたらす効果とは?- | YKK AP株式会社

 気温や家の断熱性能によって数値は変わるものの、窓の断熱は重要だろう。
 2重ガラスとか樹脂フレームにすれば断熱性が上ると言うが、今から取り替えるのは難しい。
 そこで、窓用断熱材をぺたぺた貼った。
 窓ガラスには断熱シート。
 フィルムタイプには様々な模様がある。

 窓フレーム用断熱テープも貼った。

 これらを窓の全面に貼ったら千~2千円くらいかかる。
 冷暖房費は節約できたと思いたい。
 また、冬、窓の近くにいてもあまり寒くないのがうれしい。
 長時間使う部屋から貼っていった。

〇 トイレの便座シート
 便座ヒーターの電気代は月300円程度らしい。
 便座の電気代はいくら?暖房便座や温水洗浄便座の節電方法も紹介|ドコモでんき

 できれば、冬でもヒーターを切っておきたい。
 代わりに便座カバーを付ければいい。
 着脱が面倒ならば、貼り付けるシートがある。
 以下の商品は、ダイソーで100円。

 これは弱いシールみたい。
 洗濯できるし、何度か再利用できる。
 (貼りつく力が持続する)
 100円ならすぐに元が取れるだろう。

以上、格安の節電対策について書いた。
我が家はエアコンと冷蔵庫を買い替えたので、上記の節電効果が分からないのが惜しい。
今年も窓ガラスや窓枠にぺたぺた貼っていきたい。

今週も紅葉を探しに行った

私が住む温暖地では、これから紅葉の本番になるはず。
今週も紅葉を探しに山に行ってみた。

↓ 峠の近くで見つけた紅葉のアソート 

ダムに到着
紅葉の進み方は木によって異なる。
↓ 空が雲っていると周りからの光で優しい画像に。

と思っていたら、急に晴れてきた。
山の天気は変わりやすい。
↓ 上の画像と同じ木だが、日差しが紅葉に当たり派手な画像に

↓ まだ緑色の葉が多い ピークは来週くらいか?

↓ 逆光で失敗したけど、幻想的な画像に?

(おまけ)
↓ 大きい実は八朔か?最近は様々な柑橘類がある
 秋になって色が変わるものは、紅葉のようなものだろう
 獣害防止の柵をしているところに農家の苦労が偲ばれる

画像を撮影したら、ブログに載せる前に若干修正する。
スマホでは実物より暗めに写ることがあるので、そういう点を修正する。
画像処理すれば、実物より見映えをよくすることは簡単。
しかし、それは現実とは違うものになる。
なるべく私が見た通りの画像になるようにしたい。
と言いながら、今回も消しゴムマジックを使っている。

交通誘導員の喜びと若手社員の焦り

交通誘導員ヨレヨレ日記」は以前読んだことがある。
今回、その漫画版が出たらしい。
交通誘導員ヨレヨレ漫画日記」

その内容などに関する記事がこちら。
https://gendai.media/articles/-/140123

この中で、交通誘導員に「仕事の喜びとは何か」と尋ねている。
以下の回答は印象的だった。

「喜び?そんなものはないよ。警備業は忍耐業です。我々には物を作り出す喜びがない。ただただ足が棒になり、寒さや暑さを耐え忍ぶだけ。イヤな親方や口うるさいドライバーも多い。警備なんてつらいだけの修行。私は仙人になったつもりで働いている

「修行」「仙人」という表現が秀逸。
↓ 仙人のような交通誘導員 by AI

ふと思った。
他の業種、職種も同じではないか?
労働環境は異なるが、殆ど全ての労働者。

自分の好きな仕事を好きなようにできるのは、ごく一部の人。
その人も、全部好きにできるわけではない。
好きな仕事の割合は例えば30%とか、好きなようにできる部分は20%とか。
仕事が好きでない人の仕事は修行。
仕事が好きな人でも、好きな仕事以外は修行。

大部分の仕事は、やりがいや成長とは関係ないルーチンだろう。
 会計伝票を内規通りに処理するとか
 設備が故障したら修理するとか
会社を存続するためには必要な仕事だ。
長年、そういう修行をした人は仙人になる。

そこに希望にあふれた若手社員が配属される。
 将来はこんな商品を企画したい
 こんなビジネスモデルを検討したい
目をキラキラさせて夢を語る。

でも最初の職場では修行が待っている。
修行をクリアしないと、複雑な業務は貰えない。
イヤな上司や口うるさい先輩も多い。

いつ、自分の好きなことをやれるのか?
と思って、ふと周りを見回しても、ルーチン仙人しかいない。
生活のため、やりがいを諦めた仙人たち。
自分も十年後にはああなるのか・・と若手社員は困惑する。

そんな時、大学の先輩から連絡が来る。
「AIを使った商品のベンチャーを立ち上げた。君も来ないか?」
若手社員は迷わず行ってしまう。

職場に残された仙人達は茫然とする。
人事部は、なぜ辞めたのか分からないが、
「AIは最近の流行りだから・・」
と自分を納得させて、次の若手を探し始める。

以上、半分くらいはノンフィクションになる。
新卒で入社して3年以内に辞める人の割合は、約35%ということ。
古い企業の仕事と若手社員とは永遠にマッチしない?

斎藤知事がほとんど着手したと言う公約・実績とは?

アイコンを変えて社会派ブログに・・?

斎藤知事は、前回知事になったときの公約をほとんど実施・着手したと言っていた。
その公約の中で、何が職員や政治家の反感を買ったのか考えてみた。

以下のアーカイブが公表されている。
https://web.archive.org/web/20220922073814/https://saito-motohiko.jp/download/277/
「さいとう元彦の約束」

非常に大きな反感を買いそうなのは「ゼロベースで総点検 行財政改革」だと思われる。
職員の既得権にかかわることを変えようとすれば抵抗は避けられない。
ニュースによれば、

県職員OBの外郭団体への再就職については65歳以上の継続を制限した。県の内規では65歳で退職だが、慣例的に延長されていた。斎藤知事の就任後に運用を厳格化し、在籍するOBを約60人削減した。

また、若手職員の幹部登用が公約に挙げられており、これも実施したのだろう。
若手職員はやる気を出すかもしれないが、高年齢社員はやる気をなくすだろう。
あともう少しで幹部に、という人は特に反対するだろう。
年功序列には様々な弊害があるとしても、実力主義よりマシという話もある。

県庁舎の建て替え計画の見直しも大きい。
彼は「建設費の高騰で1千億円以上かかり、県民の理解は得られない」と白紙撤回した。
これにはゼネコンや地元建設業者も絡んでくるだろうから影響は計り知れない。

教育関連では、いじめ、不登校防止対策として、ウェブカメラを設置して授業風景を自宅に配信三者委員会の設置などを公約。
学外の人の監視は、親御さんにとっては良くても、教職員は自身が監視されるのだから猛反対するのでは?

などなど、反対の声が上がりそうな項目がたくさんあった。
ただ、これらは県民にとっては利益があるのでは?
それが兵庫モデルになり、全国に拡がったらいいと思うものも多い。

今回も、改革を進めれば、職員や団体から反対の声が上がるだろう。
改革者とは、既得権益者が嫌がることをする人のことだ。
彼のパワハラがどの程度だったかは分からない。
今回は、彼が言うところの「身に覚えのないパワハラ」でつまずかないように気をつけてほしい。
うまくやってほしい。

 

ブログのアイコンを変更した

これまでのアイコンの画像は、AIでいろいろと書いて選んだもの。
猫を飼っていないけど、猫の画像がほしかったのでAI頼みに・・・
今、久しぶりに見たら、もっとかわいい画像もあった。
代表的なものは以下の通り。
AIに指示したプロンプトは覚えていない。

ただ、この猫が最も和風の顔だったのでこれにした。

あまり画像がかわいすぎると、おっさんとしては詐欺をしているみたい?
だからこれでよかったのだけど。
この画像の問題点は、小さく表示されたら他人様の画像と見分けにくいこと。
他人様の記事にスターを付けたか忘れた時、スターの中からこの画像を探すのが一苦労だ。

そこで今回、アイコンを変えることにした。
↓ こちらの画像は、もとは手書きの絵。
あるアーティストの展覧会に行ったとき、希望する絵が売り切れていたので、頼み込んで書いていただいた。
ン千円かかったけどすぐ書いてくれた。

それをモノクロにした。
これなら、小さくなっても他のアイコンと見分けがつきやすいだろう。

置かれた場所で咲きなさい

置かれた場所で咲きなさい。

このフレーズを使う人は結構多い。
私も昔、言われたことがある。
もう少し詳しく知りたいと思った。

それで、渡辺和子氏の本を読んでみた。

渡辺氏は30歳間際で修道院に入り、36歳の若さで大学の学長になった。
慣れない仕事で四苦八苦しているのを見るに見かねて、ある宣教師が渡してくれた詩にこう書いてあった。

置かれたところで咲きなさい。
咲くということは、仕方がないと諦めることではありません。それは自分が笑顔で幸せに生き、周囲の人々も幸せにすることによって、神が、あなたをここにお植えになったのは間違いでなかったと、証明することなのです。

「置かれたところで咲きなさい」は、もとは「神が植えたところで咲きなさい」。
Bloom where God has planted you.

これらから宗教色を除いたのが「置かれた場所で咲きなさい」であった。

また渡辺氏は述べている。

境遇を選ぶことはできないが、生き方を選ぶことはできる。
「現在」というかけがえのない時間を精一杯生きよう。

これは氏にとって生き方の問題だった。
宗教家にふさわしい言葉だろう。

ただ、それを安易に仕事の世界に持ち込むと、意味がずれてくる。
私がそれを言われたのは、職場の不満を言った後だった。
それも、生き方ではなく、仕事のやり方の問題だった。
仕事のやり方は人間が作ったもの。
変えようという、発想と勇気と知恵があれば変えられる。
生まれた家が貧しいとか、難病を持っているとか、自分ではどうしようもない境遇とは全然違う。

と分かっているのかいないのか、「置かれた場所で咲きなさい」と言う上司は、単に「我慢しろ」と言っているに過ぎない。
渡辺氏も「仕方がないと諦めることではない」と仰っている。
「自分の運命は自分で切り拓け」と言うほうがいいか。
そしたら仕事のやり方や職場を良いように変えていくから。
場合によってはその上司もパージするから。

美しい言葉は、学校の入学式とか卒業式とか美しい場で使えばいい。
言葉を聞いた人の魂を揺さぶるだろう。
仕事の世界は、自分たちで作った美しくないルールに満ちている。
それを自分たちで都合のいいように変えていけばいい。
そこが仕事の楽しいところだ。

風邪なのか? コロナなのか?

昨年5月、新型コロナが5類に引き下げられた。
それ以降は、感染者数がどのくらいなのか、流行っているのかいないのか気にしていなかった。
先日、ふと調べてみたら、感染者はほぼ半年毎に夏と冬に増えていた。
春と秋は少ないようだ。
今は感染者が少ないレベル。

さて、最近、風邪をひいていた。
にもかかわらず、紅葉を探したり、里山に猫を探しに行ったりしたせいか、長引いている。

少し前に、知人がコロナに感染した。
熱が下がって1週間以上たってから、私は彼と仕事をした。
1時間ほど向かい合って話し合った。
彼はマスクをかけていた。
体調は問題ないと言っていた。

その2日後から悪寒がし始めた。
喉も痛くなった。
単なる風邪だろうと思って、市販の総合感冒薬を飲んでいたが、なかなか治らなかった。
コロナには去年感染したが、今回は症状が全然違っていた。
なので病院には行っていない。
ちなみに学校ではインフルが流行っているらしい。
今頃流行るのだろうか?

会社を休んで十分寝たら、だいぶ治ってきた。
付き物が落ちたかのように体が軽くなった。
これはコロナだったのだろうか?と今頃になって思った。

コロナ感染者は、熱が下がって1週間たっても、10%くらいウィルスを排出していると聞いたことがある。
だから、話していたら、うつることがあるのだろうなあ。